今回はコマセワークについてです

コマセのマグロ釣りをするにあたって一番大切??

まあ、結びとか大事なことはほかにもありますが・・・


でもやはり一番大事な部分!


↑この画伯の絵(笑)が何かわかりますか??^^


今回はコマセワークについて書いていきたいと思います。


コマセワーク→コマセの撒き方ですね。


これを、どんなやり方で出すかによって

自分が撒いたコマセの煙幕の形や大きさ、そして濃さなどコントロールすること。

これがコマセワークだと僕は思っています。


基本的な例をあげていきますね。

まずは

①殆ど振らずに置き竿釣法の人のコマセの場合

この場合、上の絵のように点々点と。こんな風に薄くコマセが広がってると考えられます。


そして

②一か所で出し切る場合

このように球体で濃い煙幕ができてると予測されます。

(潮の流れがあるので、もう少し太長になってるとは思いますが・・・)



③強めのしゃくりでオーバーラップしながらの振り出しの場合


このように濃く太い帯でコマセが形成されてると予想



そして、

④ゆっくりとしゃくり、オーバーラップはさせないコマセワークの場合

このように細くて薄い帯になっている予測されます。


という具合で、何気なくやってるコマセの振り出しも、

意識的に出し方や振り方を変えるとこんな風に形成させられてるんですね。


これを潮の具合や、魚影の濃さ、潮の色、反応の動きの速さや、魚探を見たときの魚がコマセを取りに来る角度などで、あれこれ想像し、その時の状況でコマセワークを変えたりしています。


そして、コマセワークとセットで考えなくてはいけないのが、

その自分が作ったコマセの煙幕中の、

どこに自分の針を置くか???

それが冒頭の絵です。

今のところ僕が思ってる感覚だと、

コマセが濃いところではマグロは掃除機のように口をあけっぱなしでガバガバと吸い込みながらオキアミを捕食。


薄いところではついばむように一つ一つをパクパク食べてる。


という風に考えています。


なので、濃いところであたったときは、吸い込みがきついので瞬殺が多発。

その代わりに、アタリは多い。


薄いところではパクパク食いなので餌をある程度しっかり見ながら食べるから、

瞬殺は少ない、そしてあたりも少ない。


という具合。


見えない海の中で、あいては魚・・・

なのであくまで想像でしかありませんけどね^^


なので、船の中で良く当ててる人、良く獲ってる人を、

よーく観察すると、とりあえずその日のコマセワークはこれが正解なんだな!というのが見えてきます。


ここが見えてくれば、あとは針の置く場所です。

糸がナイロンかフロロか?

テーパーのスイベルの重さはどんななのか?

針の大きさ、重さはどうだろう?

これを考慮し、その日の潮具合で、

「いま自分の針はコマセの濃いところから3m離れた左下だ」

「そして針を置いてから今は1分経ったから、コマセがこんな風に移動して・・・」とか、

こんなことを想像しながらマグロからのアタリを待つと、今までよりもはるかにゲーム性を感じながら釣りができるようになると思います。


これは、マダイやワラサなど、コマセ釣りならなんでもこんな風に考えながらやると楽しさが増すと思いますよ^^


ということで、

今回はコマセワークについてでした^^

横浜 美容師 釣り日記 Ownd

横浜で美容師をしている今泉と申します。 海園「サメ被害軽減装置」のテスターをしています。 とにかく釣りが好きで、夏は主に葉山の秀吉丸でキハダを、 それ以外は茨木から下田、時には遠征など、 餌釣りからルアーまで面白い釣りならどこにでも行きます。 ただ最近は年齢的に?手巻きがきつくなってきて電動に逃げる年になってきました(笑 質問やコメントなどお気軽に入れてもらえると喜びます(笑

0コメント

  • 1000 / 1000